まぶたのたるみの取り失敗とリスクは?

外見的失敗に加え、ドライアイになるリスクも…

まぶたのたるみを取る手術では、傷跡が目立ってしまったり、希望通りのデザインではなかったりといった失敗事例があります。ドライアイなど、機能的なトラブルが発生するケースも。「こんなはずではなかった」と後悔しないためにも、失敗やリスクについて把握したうえで、信頼できる医師を選びましょう。

手術で起こりうる失敗には外見的なものと機能的なものがある

まぶたのたるみ取り手術で起こりうる失敗には、外見的なものと機能的なものの2種類があります。
外見的失敗とは、切開の傷跡が目立ってしまったり、二重の幅が広くなってしまったりして、期待通りの見た目にならなかったケースのことです。不自然な二重になってしまったり、両方の目の大きさが違ってしまったりすることも。美しい目元を目指して整形手術を受ける方にとって、一番気にかかるリスクでしょう。たるみを取るということは、目の印象を変えることになりますが、どのように変わるのかといった点にも注意しなければなりません。気になる点はカウンセリングできちんと質問して、納得してから手術を受けるようにしましょう。
まぶたのたるみ取りの手術は簡単なものではありません。失敗やリスクを回避するには、医師の技術や経験が必要です。希望通りのデザインにするためには、まぶたの複雑な構造を把握している必要があります。未熟な医師のもとで行うと、目の機能においても取り返しのつかないことになってしまうかもしれません。カウンセリングの段階で不安を感じたら、別のクリニックを受診するのもおすすめです。

まぶたのたるみ取り手術で失敗すると?

切開法と埋没法、両方の施術を行った場合、考えられる外見的失敗に傷跡が目立ってしまうということが挙げられます。ただし、最近は技術も進んでいることから、気になるほどの傷跡が残ることはまれでしょう。
ほかに、左右のたるみ取りの手術を違う日に行うことで左右の目の大きさが異なってしまうことにも注意が必要です。また、たるみを取る量や、もともとのたるみの量などによっては、不自然な二重になったり眠たそうな目になったりすることも。なかには、「目がギョロっとしてしまった」、「二重のデザインが希望通りではない」などといった医師のセンスや患者さん本人の好みによって失敗と感じるもあります。施術をする前に、どの程度たるみを取りたいのか、どのようなデザインにするのか、医師とよく相談することが重要です。
機能的失敗としては、埋没法の場合は目が開きにくく、逆に切開法の場合は目が閉じにくくなることがあります。万が一失敗した場合には修正手術で治せることもあるため、違和感が生じたらすみやかに医師に相談しましょう。

術後リスクと対処のポイント

術後リスクとして主に考えられるのは、腫れ、内出血、痛みです。個人差はありますが、上目瞼形成術を行った場合、強い腫れが3日ほど起こることがあります。基本的に腫れは2週間程度で治まることがほとんどです。なかには1ヵ月近く腫れが続く場合もありますが、半年もすれば腫れも傷跡も目立たなくなるでしょう。ほとんどの場合、1週間後には抜糸を行います。それまで刺激となるメイクなどは避けてください。
術後に痛みが出ることもあるものの、激しく痛むことはほとんどありませんし、痛み止めを処方してもらえるため安心です。冷やしたタオルなどで患部を冷やすと痛みがやわらぎますが、傷口には触れないように注意してください。
こうしたリスクをゼロにすることは難しいですが、できるだけ安全に、かつ高い効果を得るためには、技術的にしっかりしている医師を選ぶことです。未熟な医師にお願いすると、傷跡が目立ってしまったり、ダウンタイムが長くなったりします。クリニックの得意とする手術や症例数をしっかりチェックしておきましょう。

目の下のたるみ・クマ治療の名クリニック 口コミ・評判総合ランキング

まぶたのたるみ改善Q&A 関連ページ

PAGE TOP